先週から東京は暖かくなり、完全に春モード。
これからコートを脱ぎ、肌を露出する機会が増えてきます。
たるんだ二の腕やウエストを引き締めたい、美尻・美脚に向けてトレーニングしなくては、と思われる方も多いのではないでしょうか。
最近話題の尻トレですが、なぜ『尻トレ』をするのか。
ヒップアップして美尻になり、パンツスタイルが似合う後姿美人になるため!?
もちろんそれも理由のひとつです。
しかしそれ以外にも大切な理由がたくさんあるのです。
尻トレをする本当の理由
お尻の筋肉を構成する『抗重力筋』は、カラダを垂直方向に支える、バランスをとる、関節を保護するなどの重要な役割を担っています。
抗重力筋とは、いわゆる引力や重力に逆らうための筋肉のことです。
実はスポーツ選手で活躍されている選手の中にも、このお尻を中心とした抗重力筋の強化を行っている人は多いのです。
スポーツ選手に限らず、お尻を鍛えることでほかの筋肉や関節への負担を軽減し、歩く、走る、バランスをとるといった基本的な動作を向上させ、パフォーマンス力を長時間維持することができるのです。
みなさんは100メートルを9秒台で走りたいとは思わなくても、カッコ良くウォーキングしたい、姿勢を良くしたい、いつまでも健康でいたいと思いますよね!
近年では認知症と歩行スピードとの関係性が明らかになってきました。
歩行スピードが落ちることは認知症のサインとなります。
つまり歩行が困難になると認知症リスクが高まることを意味します。
世界最大の医療研究機関である米国国立衛生研究所(NIH)によると、認知症予防のための生活習慣は、以下の8つをあげています。
① 運動習慣をつける
② 高血圧を改善する
③ 人的交流など社会活動をする
④ 2型糖尿病の改善する
⑤ 地中海食などバランスの良い食事をする
⑥ 適正体重の維持
⑦ 禁煙する
⑧ うつ状態の改善中でも最大の予防策は運動習慣となります。
うつ状態の改善はどうすれば!?と思われるかもしれませんが、適度な運動と呼吸法、食事内容を見直し腸内環境を整えることで改善できるといわれています。
正しい生活習慣を送るとセロトニンという幸せホルモンが分泌されます。
ポイントは腸内環境を整え、セロトニンを多く分泌させ、腸から脳をコントロールするというイメージです。
このあたりは長くなるのでまた書きたいと思います。
話をお尻に戻します。
現在しっかり歩けている方は関係ないと思われがちですが、お尻の筋肉は衰えやすく、知らないうちに退化を始めます。
早い人では30代後半からお尻が少し垂れてきたかも…
と感じる方もいらっしゃいます。
普段からお尻の筋肉を意識して、お尻に特化した運動を行うことは、いつまでも健康的に笑顔で楽しく、そして美しく過ごすためにとても大切なことなのです。
尻トレに年齢は関係ありません。
桃尻になりたい!ヒップアップして綺麗になりたい!
このような想いから当ジムを活用していただければ光栄です。
入口はなんでも良いのです。
ボディメイクは通過点です。
目標はお客様と一緒に決めていきます。
理想のスタイルで健康的で楽しい時間をより多く過ごしていただければ、トレーナーとしてこんなに嬉しいことはありません。
コメントを残す